224件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

臼杵市議会 2022-09-27 09月27日-05号

運営には選手のみならず事務局審判団警察各地交通安全協会、女性団体中心に、各地でのおもてなしや、保育園児からの、また高齢者まで、温かい声援によって続けてこられた県下最大スポーツ行事でした。それゆえに、一旦大会が途絶えてしまえば、再開は困難になってしまいます。 ぜひ、大分県が主体となり、同規模の駅伝大会創設をしていただきますようお願いします。 

宇佐市議会 2022-06-14 2022年06月14日 令和4年第3回定例会(第2号) 本文

また、県や警察署交通安全協会と連携して実施している講習会等で、その効果を実際に体験してもらい、参加された方に反射たすき等の配布を行っております。  次に、十五項目め人権啓発について、ルッキズムに対しての市の基本的な姿勢はについてですが、ルッキズム外見至上主義とも訳され、容姿や身体的特徴などで人を判断することですが、それに伴い偏見や差別が行われることがあり問題となっております。  

杵築市議会 2021-12-09 12月09日-03号

議長交通安全協会河野支部長さんと岩崎事務局長さんにも出席していただきました。 その中で、運転免許証自主返納について挙げられておりました。杵築市でも免許返納者に対して補助する制度があるわけですけれども、大塚課長のほうから、この制度について正確な説明をお願いしたいと思います。 ○議長藤本治郎君) 大塚危機管理課長。 ◎危機管理課長大塚茂治君) お答えします。 

杵築市議会 2021-12-08 12月08日-02号

その要望交通安全協会杵築日出支部の各分会長さんが取りまとめて、市に提出をしていただくことで把握をしております。 信号機設置につきましては、市民の皆様からの要望により把握をしております。設置につきましては警察の所管になりますが、要望内容について情報共有をし、設置の可否について協議をしたいと考えております。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 田原議員

宇佐市議会 2021-12-07 2021年12月07日 令和3年第7回定例会(第2号) 本文

市では、高齢者が加害、被害の当事者とならないための交通安全対策事業として、運転中の様々な場面での操作の俊敏性正確性歩行環境における判断力危険予測能力等を測定し、身体能力の低下を体感することで運転歩行時の注意を促す体験講座や、夜間の屋外で見えやすい服装や反射材効果確認等を行う体験型講習を、県や宇佐警察署交通安全協会と連携して実施しております。  

大分市議会 2021-09-13 令和 3年総務常任委員会( 9月13日)

主な変更点取組などにつきましては以上ですが、本市といたしましては、今後5年間の大分市域における交通安全施策大綱であります第11次大分交通安全計画に基づき、大分県、大分警察交通安全協会などの関係機関団体と連携し、「笑顔でふれあう無事故まち おおいた」の実現に向けて、交通安全対策推進を図ってまいりたいと考えております。

大分市議会 2021-09-13 令和 3年総合交通対策特別委員会( 9月13日)

本市といたしましては、今後5年間の大分市域における交通安全施策大綱であります第11次大分交通安全計画に基づき、大分県、大分警察交通安全協会などの関係機関団体と連携し、「笑顔でふれあう無事故まち おおいた」の実現に向けて、交通安全対策推進を図ってまいりたいと考えております。 ○高橋委員長   委員の皆さんから質問はありませんか。  

杵築市議会 2021-09-01 09月01日-02号

先ほどの自主返納もありますが、我々は交通事故を減らすために交通安全協会等とも日夜努力していろんな意見や要望を寄せている中で道路危険箇所等々が確認されます。 先月、危機管理課より各区長さん宛てに交通安全施設要望書等を発送していただき、区長が取りまとめて交通安全協会の各分会を通して書類を提出するような運びで、今、書類が届いておるかと思っております。 

中津市議会 2021-06-28 06月28日-06号

僕の経験では、3年生ぐらいになって自転車学校に持っていって、講習を受けて、カードを貰って、それを貰わないと自転車に乗られないというふうに習ってきたのですけれど、今の子はもう1年生から乗りますから、そこは少し、学校もいろいろと大変だと思うのですけれども、学校が無理なら地域だとか、交通安全協会なりが1年生を対象にした教室をするとか、もうそういう形の取組みができればなと思っています。以上です。

宇佐市議会 2021-06-11 2021年06月11日 令和3年第4回定例会(第3号) 本文

市では、交通安全協会をはじめとした関係機関団体等と連携し、運転者に対する交通安全意識啓発や、園児・小学生及び高齢者などを対象とした交通安全教室開催するとともに、警察道路管理者と連携しながら、カーブミラーガードレール等交通安全施設交通事故発生現場への看板の設置を行っています。  さらに、青色パトロール車の巡回により、道路交通安全性の確保に努めているところでございます。  

杵築市議会 2021-03-03 03月03日-03号

また、小学校においては、警察交通安全協会共同交通安全教室を毎年開催をしており、交通ルールマナーを学んでおります。 以上です。 ○議長渡辺雄爾君) 田原議員。 ◆8番(田原祐二君) 今後も安全対策をよろしくお願いいたします。私自身、杵築市をさらなる健康都市にするためにも、もっと市民自転車の活用を促してもいいのではないかと思います。

宇佐市議会 2020-06-16 2020年06月16日 令和2年第3回定例会(第2号) 本文

また、本年一月には、交通量の多い夕刻時に、四日市地区の国道十号交差点で、交通指導員交通安全協会宇佐支部の会員、警察署員など約五十名で一斉街頭啓発活動実施したところであります。  このほか、交通安全運動期間中におきましても、市内の各団体と連携し、いわゆる三密を避ける形での街頭啓発活動や、高齢者小学生などを対象とした交通安全教室開催など、交通安全対策に努めております。  

大分市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第4号12月 9日)

また、県警交通安全協会などと連携する中、交通安全フェア研修会実施街頭啓発などを通して、広く交通安全思想普及啓発に努めてきており、特に高齢者に対しましては、地区公民館などで、いきいき交通安全体験講座や、まちづくり出張教室といった講座開催し、警察の方からの講話のほか、シミュレーターを用いて動画を見ながら横断歩道を渡り、危険に対する予測力を身につけるトレーニングや、急な飛び出しに対するブレーキ

大分市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第4号12月 9日)

また、県警交通安全協会などと連携する中、交通安全フェア研修会実施街頭啓発などを通して、広く交通安全思想普及啓発に努めてきており、特に高齢者に対しましては、地区公民館などで、いきいき交通安全体験講座や、まちづくり出張教室といった講座開催し、警察の方からの講話のほか、シミュレーターを用いて動画を見ながら横断歩道を渡り、危険に対する予測力を身につけるトレーニングや、急な飛び出しに対するブレーキ

別府市議会 2019-09-17 令和元年第3回定例会(第4号 9月17日)

私も、交通安全協会協会員として毎月交通安全の旗を持って数日間その場所に立つわけですけれども、真っすぐで急坂なために、信号は赤なのに車が突っ切ってくるのがたくさんあります。私が黄色い旗を持ってとめても、それを突っ切っていく車があるのです。随分前ですけれども、信号機の押しボタン式信号で私が待っていましたら、その押しボタン信号に突っ込んできた車がありました、ちょうど児童も一緒にいましたけれども。